2006年9月9日  布袋葵と飛行場跡


久しぶりに奈良盆地を走りました。暑いの暑くないの、やはり暑い日でした。目指すは橿原畝傍山近くの布袋葵。そして、天理に残る戦争の遺物、柳本飛行場跡です。他にもフラフラとあちこちに寄りました。

西の京大池。
もう収穫近し?
稗田環濠集落。
売太(めた)神社。稗田阿礼を祀る。ここでSさんと合流。
中街道(下つ道)、二階堂付近。
今日のチャリたち。
寺川沿いを走る。
鏡作神社。
硝子メーカーの寄進。
鏡をかたどった水鉢。
今井寺内町を走る。
今井寺内町。
重文級の建物が並ぶ。
布袋葵(ホテイアオイ)の群生地。
バックに畝傍山。
布袋葵。
バックに天香具山。
礎石に一輪の布袋葵。
布袋葵。
藤原京跡。
藤原京の空。
藤原京跡。
醍醐町環濠集落。
醍醐町。
横大路を東へ走る。
大神神社の大鳥居。
三輪山。
JR柳本駅。
柳本飛行場跡(大和海軍航空隊大和基地跡)を探索。1944年(昭和19)年、大和盆地の真ん中に、300ヘクタールの広大な軍用飛行場の建設工事が始まりました。迫り来る本土決戦に備えて、大和の地に本部を置くつもりだったようです。特攻隊の出撃も予定されていたらしいです。結局、完成を見ないまま終戦を迎えました。

これは防空壕跡です。
内部に入ることができました。
別の入口。
これも防空壕跡。
掩体跡。 飛行機の格納庫のことらしいです。
防空壕跡。
防空壕跡。
滑走路跡の道路。
近くの老人ホームの中に、説明板がありました。
滑走路跡の道路。
上街道(上つ道)を北上。
丹波市の市場跡。
櫟本(いちのもと)の馬つなぎ。荷を運ぶ馬を、ここにつないだ。